










湖西の環境ラーニングモニターツアー
「水との暮らし」比良山系のふもと暮らしを知る モニタツアー
湖西地域のなかでもびわ湖から山まで最も近づくエリアで古くから続く山からの水の恵みとの暮らし方
ときには水害が起きるような地形でありながらうまく水と付き合ってきた地域の知恵を学びながら守山地区をぐるりとまわります。
現代で水害のハザードマップの概念がふるくから地域に根づき、水の分配、京都の庭師が愛した守山石の採石産業もさかえた地域を
びわ湖から山までぐっと駆け上がりながら「かつて」「いま」「これから」の地域を体感できます。
地域にお住まいの京都大学 大学院地球環境学堂 准教授 深町先生監修のもと、選定したコースを約1時間30分で周遊します。
古くから続く生活エリアから守山石などが見られるエリアまで行きますが、それぞれの場所で自然物などは持ち帰らないようご協力お願いします。
13:00 蓬莱マルシェ会場に集合(車での集合をおすすめします)
13:15 ガイダンス
13:30 出発
浜
↓
棚田
↓
古民家ごろすけ
↓
長五郎岩
15:00 蓬莱の家にて解散
持参物
タオル・着替え・飲料水 などは各自でご持参ください。

地域が本来内包する魅力は、その環境と人間の多様性、そしてそれにより生じる「混沌」そのものではないでしょうか。そこに生きる人たちが多角的に関わることにより生まれる「面」が数多存在している状態、その「ありのままの混沌」に美しさを見出します。湖と山に挟まれた地形的特徴、人々の営み、そこから生まれる新しい地域経済圏、湖西エリアの小さくて新しい明日を地域と共に歩みます。
HOURAI marcheの立ち上げ、大津市北部エリアの暮らしのWEBメディア「REedit north otsu」制作・開設、大津市北部エリアの滞在プラットフォーム「YOHAKU」制作・開設など地域経済と社会を包括的にパラパブリックな視点で事業構築・支援・伴走を行っている。
参加したいプログラムを見つけたら、プログラム詳細ページで希望日時の予約ボタンをクリックし、お客様情報を登録して予約をしてください。予約が完了すると予約完了メールが届きます。
※満席となったプログラムは申込みを締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。
※原則プログラム開催日の1週間前までにお申込みください。
当日は、プログラム開始の15分前までに集合場所へお越しください。 参加費は当日、現金でお支払いください。オンライン体験は、予約後に各プログラムの申込先からお支払い方法のお知らせがメールで届きます。なおご連絡にはお時間がかかる場合があります。
※最少催行人数に満たずプログラムが実施できない場合、または天候状況により中止と判断したプログラムは、 事前に申込み先よりご連絡します。
※天候等の都合によりプログラムの内容を一部変更する場合がありますので、ご了承ください。
やむを得ずプログラムに参加できなくなった場合は、お早めに申込み先にご連絡ください。詳細は、各プログラムの申込み先へお問い合わせください。
※プログラムのキャンセル料
・1週間前から3日前まで:参加費の50%
・2日前から当日:参加費の100%